ネコちゃんのご飯
- とうふ先生(TOFU SENSEI)
- 5月20日
- 読了時間: 4分
更新日:5月28日
ごはんは、健康維持に非常に重要です。
【総合栄養食】
一つのフードだけで猫に必要な栄養素をバランス良く摂取できるように作られています。ドライフードとウェットフードがあります。
(ドライフード)
保存性が高く、手軽に与えられます。カリカリとした食感で歯石予防の効果も期待できます。
(ウェットフード)
水分含有量が多く、食いつきが良い傾向があります。水分摂取量が少ない猫や、腎臓病などの疾患がある猫に適しています。
(一般食 /おかず)
特定の栄養素を補給したり、食欲を増進させたりする目的で与えます。総合栄養食と一緒に与える必要があります。
(療法食)
特定の病気や健康状態に合わせて、獣医師の指示のもとで与える食事です。
【年齢別の食事のポイント】
子猫 (0歳〜1歳)
成長期に必要な高タンパク質、高カロリーの食事を与えます。
消化器官が未発達なため、子猫用のフードを少量ずつ回数を分けて与えます。
離乳食から徐々にドライフードやウェットフードに移行します。
成猫 (1歳〜7歳)
バランスの取れた総合栄養食を基本とします。
活動量に合わせて適切な量を与え、肥満に注意します。
ドライフード、ウェットフード、または両方を組み合わせて与えることができます。
シニア猫 (7歳以上)
消化吸収が穏やかになるように、高消化性のフードを選びます。
腎臓病などの疾患リスクが高まるため、リンやナトリウムの含有量が調整されたシニア用フードも検討します。
食欲不振になりやすい場合は、ウェットフードや温めたフードを与えるなど工夫します。
【食事の与え方】
1日の給与量
フードのパッケージに記載されている給与量を参考に、猫の体重や活動量に合わせて調整します。獣医師に相談するのも良いでしょう。
食事の回数
子猫:1日に3〜4回程度
成猫:1日に1〜2回程度
シニア猫:少量ずつ数回に分けるのが理想的
常に新鮮な水を
猫がいつでも新鮮な水を飲めるように、複数の場所に水飲み場を用意しましょう。
決まった時間に
食事の時間を決めることで、猫の生活リズムを整え、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。
清潔な食器で
常に清潔な食器を使用し、食べ残しは早めに片付けましょう。
人間の食べ物はNG
人間の食べ物には、猫にとって有害な成分や高すぎる塩分、油分が含まれている場合があります。安易に与えないようにしましょう。
おやつは適量を
おやつはコミュニケーションの手段やご褒美として適量を与える程度にしましょう。与えすぎは肥満の原因になります。
【食事に関する注意点】
急なフードの変更は避ける
フードを切り替える際は、1週間程度かけて少量ずつ新しいフードを混ぜながら、徐々に移行しましょう。急な変更は消化不良の原因になることがあります。
アレルギーに注意
特定の食材にアレルギーを示す猫もいます。皮膚のかゆみ、下痢、嘔吐などの症状が見られた場合は、獣医師に相談しましょう。
肥満対策
肥満は様々な病気の原因になります。適切な食事量と運動で体重管理をしっかり行いましょう。
食欲不振
食欲がない場合は、何らかの体調不良のサインである可能性があります。早めに獣医師に相談しましょう。
以上です。
年齢やライフステージ、健康状態によって適切な食事内容や与え方が異なりますので参考にしていただければと思います。
公式ホームページ
トフカス倶楽部サイト
おからの猫砂「トフカスシリーズ」公式インスタグラムアカウント
https://www.instagram.com/pgt_tofukasu/
試供品プレゼント!
トフカスシリーズの猫砂をまだ一度も使ったことのない方へ、1家族1種類1袋に限り試供品をお送りします。
(トフカスサンド・トフカスタブ・トフカスサンドK・トフカスRee・トフカスPee・トフカスW・トフカスシャボン・トフカスシャイン 8種類から1つをお選び下さい。)
おからの猫砂「トフカスシリーズ」の購入は下記URLよりアクセスして下さい。
【楽天】
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9A%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF/
【Amazon】
コメント