top of page

ブログ読者様からのご質問:カーテンはズタボロ?

こんにちは、とうふ先生です。

今日はブログ読者様からのご質問コーナーです。



ブログ読者の13MarianMarian13luna 様からのご質問です。

とうふ先生、やっぱりイタズラしてカーテンはズタボロにしますか?

よくする悪戯は?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元気な猫ほど、残念ながらカーテンがズタボロになる可能性は高いです。 

特に若い猫や活発な猫、爪とぎのしつけが不十分な猫の場合によく見られます。


揺れるカーテンが気になる
揺れるカーテンが気になる
生地がこすれる音が気になる
生地がこすれる音が気になる


〜カーテンがズタボロになる理由〜

<爪とぎの本能

猫は爪とぎをする本能があり、爪を研ぐだけでなく、マーキング(匂いつけ)の意味もあります。カーテンの生地は爪が引っかかりやすく、研ぎ心地が良いと感じることが多いため、格好のターゲットになります。


<上下運動・遊び

猫は高い場所が好きで、カーテンをよじ登ったり、隠れたり、飛び降りたりして遊びます。その際、爪が引っかかって生地が破れたり、フックが外れたりします。


<ストレス・退屈

運動不足や刺激の少ない環境にいると、ストレス発散のためにカーテンに八つ当たりすることもあります。



〜カーテン対策〜

<爪とぎを多めに設置

カーテン以外にも魅力的な爪とぎ(ポール型、段ボール型、壁掛け型など)を複数箇所に設置し、猫が好むものを見つける。


<爪とぎのしつけ

カーテンで爪とぎをしようとしたら止めさせ、適切な爪とぎに誘導する。


<素材選び

丈夫な素材(麻、帆布など)や、爪が引っかかりにくい素材(ツルツルした生地)を選ぶ。


<丈の短いカーテン

窓枠の内側に収まるカフェカーテンやブラインド、ロールスクリーンなどを検討する。


<カーテンを固定

カーテンクリップなどで裾を上げておく、または家具などで隠す。


<遊びと運動

積極的に遊び、運動させることで、ストレスや退屈を軽減する。



〜他によくある猫のいたずら〜

カーテン以外にも、猫が室内でしがちな「いたずら」は様々です。


<壁や家具での爪とぎ

カーテン同様、壁紙やソファ、椅子の脚などが爪とぎのターゲットになることがあります。


<コード類を噛む

充電ケーブル、イヤホン、家電のコードなどを噛んでしまうことがあります。感電の危険もあるため非常に危険です。


<観葉植物をかじる/倒す

猫は植物をかじるのが好きですが、猫にとって毒性のある植物もあるため注意が必要です。鉢を倒して土を散らかすこともあります。


<高い場所から物を落とす

棚の上の小物や、机の上の書類などを、わざと落として遊びます。好奇心や構ってほしい気持ちから行われることが多いです。


<トイレ以外での粗相

ストレス、トイレの不満(汚れている、気に入らない場所)、病気などが原因で、布団やカーペット、服の上などで排泄してしまうことがあります。


<誤飲・誤食

小さなゴム、ひも、ビニール、髪ゴムなど、口に入るものを誤って飲み込んでしまうことがあります。非常に危険なので注意が必要です。


<扉や引き戸を開ける

器用な猫は、ドアノブを回したり、引き戸を器用に開けたりすることがあります。入ってほしくない場所への侵入を許してしまうことも。


<食べ物の盗み食い

食卓に出しっぱなしの食品や、ゴミ箱の中の食べ物を漁ってしまうことがあります。人間用の食べ物の中には、猫にとって有害なものも多いです。


<物を隠す

小さなおもちゃやヘアゴムなどをどこかに運び去って隠してしまうことがあります。


猫は賢く好奇心旺盛な生き物なので、様々な「いたずら」をします。

これらは猫にとっては遊びや本能的な行動であることが多いため、

叱るだけでなく、対策を講じたり、適切な代替品を与えたりすることが大切です。


公式ホームページ


トフカス倶楽部サイト


おからの猫砂「トフカスシリーズ」公式インスタグラムアカウント


試供品プレゼント!

トフカスシリーズの猫砂をまだ一度も使ったことのない方へ、1家族1種類1袋に限り試供品をお送りします。

(トフカスサンド・トフカスタブ・トフカスサンドK・トフカスRee・トフカスPee・トフカスW・トフカスシャボン・トフカスシャイン 8種類から1つをお選び下さい。)


おからの猫砂「トフカスシリーズ」の購入は下記URLよりアクセスして下さい。

【楽天】


【Amazon】


Comments


bottom of page