top of page

ペット保険

大切な家族の一員である猫の医療費は、予想以上に高額になることもあります。

万が一の事態に備えて、ペット保険への加入を検討される方は非常に多いです。

今日は、猫のペット保険を選ぶ際のポイントと、人気のある保険会社の特徴についてご紹介します。


猫のペット保険を選ぶ際のポイント

猫のペット保険を選ぶ際に重要なポイントは以下の通りです。


  1. 補償範囲(通院・入院・手術の有無と割合)

    <フルカバー型(通院・入院・手術全て)>

     最も手厚い補償で、一般的にこのタイプが推奨されます。猫は膀胱炎や慢性腎臓病、尿石症など、通院や入院が必要な病気が多いため、通院補償は特に重要です。


    <入院・手術特化型>

     保険料は安くなりますが、通院は自己負担となるため、軽度の病気やケガでも費用がかさむ可能性があります。


    <補償割合>

     治療費の何%が補償されるか(50%、70%など)

    補償割合が高いほど自己負担は減りますが、保険料は高くなります。ご自身の家計や、万が一の際の自己負担額の許容範囲に合わせて選びましょう。70%補償がバランスが良いとされています。


  2. 保険金請求の限度額・回数

    <年間限度額>

     年間で支払われる保険金の総額の上限。高額な治療が必要になった際に重要です。


    <1回(1日)あたりの限度額・回数制限>

     通院や入院、手術ごとに支払われる保険金上限や請求できる回数に制限がある場合があります。慢性的な病気や頻繁な通院が必要な猫の場合、この制限が重要になります。


  3. 免責金額の有無

    <免責金額あり>

     治療費の一部(例えば3,000円など)を自己負担とする仕組み。その分保険料は安くなります。少額の治療費は自己負担で対応できる場合に向いています。


    <免責金額なし>

     治療費の全て(補償割合による)を保険でカバーできます。少額の治療費でも保険を適用したい場合に適していますが、保険料は高くなります。


  4. 保険料と年齢による変化

    • ペット保険の保険料は、猫の年齢とともに上がっていくのが一般的です。加入時だけでなく、終身で継続した場合の保険料の推移も確認しましょう。


      〜加入可能年齢〜

       ペット保険には新規加入できる年齢制限があります。高齢の猫でも加入できるプランがあるかどうかも確認が必要です。


  5. 補償対象外となるケース(免責事項)

    <基本的な対象外>

     不妊・去勢手術、ワクチン接種、健康診断、爪切り、耳掃除などの予防・美容目的の費用は、ほとんどの保険で対象外です。


    <特定の病気> 歯周病、先天性疾患、膝蓋骨脱臼(パテラ)などは、保険会社やプランによって補償対象外となる場合があります。猫がかかりやすい病気について、補償されるか確認しておくと安心です。


    <待機期間>

     加入後すぐに保険が適用されない「待機期間」が設けられている場合があります。


  6. 窓口精算の有無

    <窓口精算あり>

     動物病院の窓口で保険証を提示するだけで、自己負担額のみを支払えば良いシステム。手間がかからず便利です。対応病院が限られる場合があります。


    <後日精算>

     治療費を一旦全額支払い、後から保険会社に請求するシステム。対応病院を気にせず利用できますが、一時的に費用を立て替える必要があります。


  7. 付帯サービス

    • 獣医師への電話相談サービスや、割引サービスなど、保険会社独自の付帯サービスも比較検討のポイントになります。



人気のある猫のペット保険会社

  • アニコム損保

    https://www.anicom-sompo.co.jp/

    • ペット保険シェアNo.1で、対応病院での窓口精算ができるのが大きな特徴。全国に提携病院が多く、利便性が高いです。

    • 通院・入院・手術をトータルで補償する「どうぶつ健保ふぁみりぃ」や、シニア猫向けの「どうぶつ健保しにあ」など、複数のプランがあります。


  • アイペット損保

    https://www.ipet-ins.com/

    • 猫の契約者数も多く、充実した補償内容で人気です。

    • 「うちの子」は通院・入院・手術全てを補償し、高額になりがちな慢性腎臓病や尿石症なども補償対象。

    • 手術に特化した「うちの子ライト」もあります。


  • SBIペット少額短期保険(旧:SBIいきいき少額短期保険)

    https://www.sbipet-ssi.co.jp/

    • 比較的保険料が手頃なプランが多く、コストを抑えたい方におすすめ。

    • 補償割合や保険金額の選択肢が豊富です。


  • FPC(ペット保険フィット/ペットほけんマックス)

    https://www.fpc-pet.co.jp/

    • 業界最安クラスの保険料を謳っており、月々の負担を抑えたい方から支持されています。

    • 通院・入院・手術の回数制限がないプランもあります。


  • ペットメディカルサポート(PS保険)

    https://pshoken.co.jp/

    • 保険料が3歳ごとにしか引き上がらないなど、生涯にわたる保険料の上昇が緩やかであることを特徴としています。歯科治療に対応している点も魅力です(予防目的は除く)。


<まとめ>

猫のペット保険は、各社で補償内容、保険料、サービスが大きく異なります。大切な猫が安心して医療を受けられるように、以下のステップで検討を進めることをお勧めします。


STEP1

ご自身のニーズの明確化

どの程度の自己負担なら許容できるか、どのような病気やケガに備えたいか、窓口精算の有無は重要かなどを考えます。


STEP2

複数の保険会社を比較

 気になる保険会社のウェブサイトで詳細を確認し、資料請求や無料見積もりを行いましょう。


STEP3

重要事項説明書を熟読

加入前に、補償内容、免責事項、保険金請求の流れなどを必ず確認してください。


STEP4

疑問点があれば問い合わせ

不明な点は、必ず保険会社の担当者に直接問い合わせて解消しましょう。


猫の種類、年齢、健康状態によって最適なプランは異なりますので、ご自身の猫に合った保険を見つけることが大切です。



公式ホームページ


トフカス倶楽部サイト


おからの猫砂「トフカスシリーズ」公式インスタグラムアカウント


試供品プレゼント!

トフカスシリーズの猫砂をまだ一度も使ったことのない方へ、1家族1種類1袋に限り試供品をお送りします。

(トフカスサンド・トフカスタブ・トフカスサンドK・トフカスRee・トフカスPee・トフカスW・トフカスシャボン・トフカスシャイン 8種類から1つをお選び下さい。)


おからの猫砂「トフカスシリーズ」の購入は下記URLよりアクセスして下さい。

【楽天】


【Amazon】

 
 
 

コメント


bottom of page