top of page

猫の毛色や目の色、体のタイプについて

猫の毛色や目の色、体のタイプは、猫の個性や魅力の大きな要素です。

それぞれに多くのバリエーションがあり、猫の種類(猫種)によって特定の毛色や目の色が特徴となっている場合もあります。


【猫の毛色(模様)】

猫の毛色は、基本となる色と模様の組み合わせで非常に多くの種類があります。ここでは代表的なものを紹介します。


  • 単色(ソリッドカラー)

    • 白(White)

      全身が白い毛で覆われている猫。遺伝的に難聴になる可能性が他の毛色より高いと言われることがあります。


    • 黒(Black)

      全身が真っ黒な猫。神秘的な魅力があります。


    • グレー(Gray)

      グレーの毛色。ロシアンブルーなどが有名です。「ブルー」と呼ばれることもあります。


    • 茶(Red/Cream)

      茶色やクリーム色の単色の猫。レッドは「赤トラ」や「茶トラ」の単色版です。


  • 縞模様(タビー)

    • キジトラ

      茶色ベースに黒色の縞模様が入った、日本で最も一般的な模様の一つです。野生の猫の模様に近く、原種に近いと言われています。


    • サバトラ

      グレーベースに黒色の縞模様が入った猫で、サバの模様に似ていることからこの名がつきました。


    • 茶トラ

      明るい茶色に濃い茶色の縞模様が入った猫です。人懐っこい性格が多いとされています。


  • 二色・三色模様

    • 三毛(Calico)

      白、黒、茶(オレンジ)の3色が混ざった模様です。遺伝子の関係から、ほとんどがメスになります。


    • サビ(Tortoiseshell)

      黒と茶(オレンジ)が混ざり合った、べっ甲のような模様の猫です。三毛猫と同様に、ほとんどがメスです。


    • 白黒

      白と黒の2色がはっきりと分かれている模様です。頭の黒い模様がハの字になっている「ハチワレ」も人気です。


    • 茶白・サバ白・キジ白

      それぞれの縞模様に白い毛が加わったタイプです。



【猫の目の色】

猫の目の色は、メラニン色素の量によって決まります。子猫の時は「キトンブルー」という青みがかった色をしていることが多いですが、成長とともに色が変化して定着します。


  • ブルー(Blue)

    メラニン色素が最も少ない色です。シャムやラグドール、白い猫によく見られます。


  • グリーン(Green)

    青の次にメラニン色素が少ない色です。ロシアンブルーは、エメラルドグリーンの目が特徴です。


  • ヘーゼル(Hazel)

    グリーンとアンバーの中間のような色で、緑色の中に茶色や黄色のグラデーションが入っています。


  • アンバー(Amber)

    「琥珀色」とも呼ばれ、黄色やゴールド系の色です。メラニン色素が比較的多い色です。


  • カッパー(Copper)

    赤銅色のような、最も濃い茶色です。メラニン色素が多い黒猫などによく見られます。


  • オッドアイ(Odd-eye)

    左右の目の色が異なることです。多くは片方がブルーでもう片方が別の色(アンバーやグリーンなど)になります。白猫に多く見られ、神秘的な美しさから「幸運を運ぶ猫」と言われることもあります。



【猫のボディタイプ】

猫の体型(ボディタイプ)は、大きく6種類に分類されます。これは純血種の猫を分類する際によく使われるものです。


  • コビー(Cobby)

    ずんぐりむっくりとした、筋肉質でがっしりした体型。手足や尻尾が短く、顔も丸いのが特徴です。

    代表的な猫種/ペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘア


  • セミコビー(Semi-Cobby)

    コビーに近い体型ですが、手足や胴がやや長く、バランスが取れています。

    代表的な猫種/アメリカンショートヘア、スコティッシュフォールド、ブリティッシュショートヘア


  • フォーリン(Foreign)

    筋肉質でスリムな体型。コビーとオリエンタルの中間です。手足は長く、顔は逆三角形で、シャープな印象です。

    代表的な猫種/アビシニアン、ロシアンブルー


  • セミフォーリン(Semi-Foreign)

    フォーリンに近く、筋肉質で引き締まった体型。手足も長く、洗練された印象です。

    代表的な猫種/アメリカンカール、スフィンクス


  • オリエンタル(Oriental)

    最もスリムで細身な体型。手足、尻尾、胴体が非常に長く、顔は細長い逆三角形です。

    代表的な猫種/シャム、オリエンタルショートヘア


  • ロング&サブスタンシャル(Long & Substantial)

    大型で、がっしりとした体格を持つタイプです。骨格がしっかりしており、手足も長いです。

    代表的な猫種/メインクーン、ノルウェージャンフォレストキャット、サイベリアン


 

【代表的な毛色と性格の傾向】


<単色>

  • 黒猫

    • 性格の傾向

      穏やかで人懐っこく、甘えん坊な子が多いです。賢く、空気を読むのが得意な一面もあります。

      人気の理由/クールな見た目とは裏腹の甘えん坊なギャップが魅力です。


  • 白猫

    • 性格の傾向

      野生では目立つためか、警戒心が強く、繊細で神経質な性格が多いと言われています。一方で、心を許した相手には甘える、いわゆる「ツンデレ」な子もいます。

      人気の理由/神秘的で気品のある見た目が人気です。


  • グレー(ブルー)

    • 性格の傾向

      落ち着いた性格で、繊細な面を持っています。心を許した相手にしか懐かない傾向がありますが、慣れると飼い主さんには甘えん坊になります。

      人気の理由/ロシアンブルーに代表されるように、上品でクールな印象が人気です。


縞模様(タビー)

  • キジトラ

    • 性格の傾向

      野生の猫に近い毛色のため、野性味があり、警戒心が強い傾向があります。しかし、一度心を許すととことん甘えてくれる、忠実で賢い子が多いです。

      人気の理由/ 猫らしい猫、といった野生的な魅力が愛されています。


  • 茶トラ

    • 性格の傾向

      穏やかで人懐っこく、好奇心旺盛で活発な子が多いです。食いしん坊な一面もよく見られます。オスの割合が非常に高いことも特徴です。

      人気の理由/おおらかで愛嬌のある性格が、多くの人に愛される理由です。


  • サバトラ

    • 性格の傾向

      キジトラに似ていますが、人懐っこく友好的なタイプと、警戒心が強く慎重なタイプに分かれる傾向があります。

      人気の理由/ シルバーの縞模様が洗練された美しさを感じさせます。


二色・三色

  • 三毛猫

    • 性格の傾向

      ほとんどがメスなので、メス特有の気が強くて賢く、マイペースな性格の傾向が強く出ます。

      人気の理由/ 白・茶・黒の3色のコントラストが美しく、縁起が良いとされています。


  • サビ猫(トーティシェル)

    • 性格の傾向

      三毛猫と同様、ほとんどがメスで、賢くて気が強い一面があります。一方で、飼い主さんには甘える愛らしい一面も持ち合わせています。

      人気の理由/べっ甲のような独特な模様が個性的で魅力的です。


  • ハチワレ

    • 性格の傾向

      白と他の色が混じった「ハチワレ」の猫は、温厚でおおらかな子が多いと言われています。白い部分が多いほどデリケートで、黒い部分が多いほど温和な傾向がある、といった説もあります。

      人気の理由/顔の模様が八の字に見える可愛らしい見た目が人気です。


性格は、毛色だけで決まるわけではありません。猫を迎え入れる際には、その子の個性や性格をよく観察してあげてください。あなたの愛猫は、どんな性格ですか?


ree

公式ホームページ


トフカス倶楽部サイト


おからの猫砂「トフカスシリーズ」公式インスタグラムアカウント


試供品プレゼント!

トフカスシリーズの猫砂をまだ一度も使ったことのない方へ、1家族1種類1袋に限り試供品をお送りします。

(トフカスサンド・トフカスタブ・トフカスサンドK・トフカスRee・トフカスPee・トフカスW・トフカスシャボン・トフカスシャイン 8種類から1つをお選び下さい。)


おからの猫砂「トフカスシリーズ」の購入は下記URLよりアクセスして下さい。

【楽天】


【Amazon】

 
 
 

Comments


bottom of page